tennis365.net テニス365ブログ 新着記事を読む ]    [ テニス365 ホームショッピングニュースログイン ]

格闘技の王子様 実はかの有名な格闘技の王子様は├─≠ョ─ヵラスであった

<<  2011年 1月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
カテゴリ別アーカイブ
  • 日記(0)
最近のコメント
Extermely …
air jordan shoes 06/26 23:45
最近、レフェリーをし…
たざわ 01/09 12:52
北沢さんの動向につい…
読者M 01/08 19:23
最近の記事
├─≠ョ─ヵラスとマ…
01/12 21:35
├─≠ョ─ヵラスとホ…
01/12 21:33
├─≠ョ─ヵラスと岡…
01/11 21:09
├─≠ョ─ヵラスと奥…
01/11 21:07
├─≠ョ─ヵラスと細…
01/11 21:06
このブログサービスは「テニス365 テニスブログ」で運営しています。テニス365会員なら無料でご利用・作成いただけます。







スタン・ハンセン

スタン・ハンセン(Stan Hansen、1949年8月29日 - )は、アメリカ合衆国の元プロレスラー。テキサス州ノックスシティ出身のデンマーク系アメリカ人。本名はジョン・スタンリー・ハンセンII世(John Stanley Hansen II)。
日本で最も成功したと言われる外国人レスラーの1人。第32代AWA世界ヘビー級王者。第2代PWF会長。なお、現夫人は日本人である。リングイン時および試合後の「ウィー!!」という雄叫びが挨拶代わりのようになっている。
目次 [非表示]
1 来歴
2 得意技
3 首折り事件の真相
4 ブルーザー・ブロディとの関係
5 ハンセンから視た全日本、新日本、アメリカプロレス界
6 アメリカマットでの活躍
7 エピソード
8 著書
9 参考書籍
10 入場テーマ曲
11 獲得タイトル
12 脚注
13 関連項目
14 外部リンク
来歴 [編集]

ウェストテキサス州立大学(現ウェスト・テキサスA&M大学)卒業後、プロフットボール球団のボルティモア・コルツ(現インディアナポリス・コルツ)、サンディエゴ・チャージャーズを経て、中学校で教鞭を執った[1]。その頃、旧知のドリー・ファンク・シニアから父親を通じて声がかかり、プロレスにスカウトされた(当時ハンセンは教職の収入面に不満を持っており、スカウトに快諾した)。ファンク道場ではジャンボ鶴田やボブ・バックランドらとともにトレーニングを積んだ。1973年1月1日にプロのレスラーとしてデビュー。1976年4月26日、マディソン・スクエア・ガーデンで当時WWWF世界ヘビー級チャンピオンであったブルーノ・サンマルチノの首を骨折させた事件(実際は後述のとおり、ハンセンがボディスラムを失敗したことによる重度の頸椎捻挫であったが、ウエスタン・ラリアットによるものとして宣伝された)で有名になった。この一件後、ハンセンはサンマルチノとの遺恨劇でWWWFのリングを賑わせるが、以降はクラッシャー(壊し屋)の烙印を押されたために対戦を嫌われ、アメリカでの活躍の機会は少なくなった。
日本初参戦は1975年9月。まだ一介の若手であったが、シリーズ最終戦は蔵前国技館でのダブル・メインを控えたセミファイナル・マッチであった。ジャイアント馬場はギャラを手渡す際「いい試合をしてくれた」と声を掛けたが、実際の評価は「馬力だけの不器用なレスラー」だったという。
サンマルチノ戦後の1977年新春より新日本プロレスと契約し、同年秋の2度目(来日は3度目)の参加からはシリーズエースとしてメイン級の働きをするようになった。1979年のMSGシリーズでは、アンドレ・ザ・ジャイアントを抑えてアントニオ猪木と優勝戦を闘い、1980年2月にはウィリー・ウィリアムスが観戦する面前で猪木からNWFヘビー級王座を奪取した。以後も猪木のライバルとして成長し、NWF王座をめぐる名勝負を展開した。「0.X秒差の逆ラリアート」などのドラマを生み、それまでのメイン・イベンターであったタイガー・ジェット・シンを抜いて新日のトップ外国人レスラーとなった。1981年9月には田園コロシアムにおいて、アンドレと伝説として語り継がれる名勝負を産んだ。またハルク・ホーガンとの強力タッグも話題を集めた。その圧倒的な強さは当時の実況アナウンサー古舘伊知郎により、「不沈艦」「ブレーキの壊れたダンプカー」などと形容された。当時のアメリカではジョージア州を主戦場に活躍する一方、1981年には再びニューヨークのWWFに参戦。MSG定期戦において旧友ボブ・バックランドのWWFヘビー級王座に3か月連続で挑戦している(3度目の挑戦となる同年4月6日の定期戦では、スチール・ケージ・マッチによる決着戦が行われた)[2]。
1981年初夏にテリー・ファンクの仲介によってテキサス州ダラスで馬場と会談を持ち、新日本プロレスから全日本プロレスへの移籍を確約、同年12月の世界最強タッグ決定リーグ戦の最終戦にブルーザー・ブロディ&ジミー・スヌーカ組のセコンドとして全日本プロレスに登場した[3]。ただしハンセンの移籍は秘密裏に行われており、当時の関係者やファンを非常に驚かせた(全日本と新日本は有名選手の引き抜き合戦の最中にあり、ハンセンの参戦は最大の事件として記憶されている。12月初旬の段階で馬場夫妻とファンクス以外にはごく限られた関係者しか知らされておらず、盟友ブロディに対してもハンセン本人が直接状況説明をした。そのためブロディは、長くファンクスに対し不信感を持つこととなった)。この試合でブロディのテーマ曲「移民の歌」が流れる中、ブロディ、スヌーカと共に現れたハンセンを見て日本テレビの解説を担当した山田隆(東京スポーツ)は「ハンセンですよ!!」と絶叫した。
全日本プロレスへの公式移籍後は馬場[4]や鶴田、天龍源一郎と闘うが、鶴田との試合は旧知の間柄であることもあって、噛み合わない試合が多かった。また、ブロディと組んだミラクルパワーコンビは圧倒的な強さを誇った[5]。ミラクルパワーコンビと並行してロン・バスとのコンビ「ラリアット・ライダース」を結成し、インターナショナル・タッグ王座も獲得している[6]。ブロディとのコンビ解消後はテッド・デビアス、テリー・ゴディらとタッグを結成し、PWF世界タッグ王座、世界タッグ王座を数回獲得、最強タッグでも優勝を果たした。また天龍とのコンビでも世界タッグ王座を獲得したほか、史上初の最強タッグ全勝優勝を達成した。
本国では1985年12月29日、ニュージャージー州イースト・ルザーフォードでリック・マーテルを破りAWA世界ヘビー級王座を奪取し、米国での地位も確かなものとした。またAWA王座在位中の1986年3月29日には、自身の保持するAWA世界ヘビー級・PWFヘビー級両王座と、インターナショナル・ヘビー級王座を保持する鶴田との間で、日本初となるトリプル・タイトルマッチが実現した。
1990年2月10日の新日本プロレス主催・東京ドーム大会では、目玉の一つとなった「新日vs全日」の一環として、当時IWGPヘビー級チャンピオンであったベイダーに挑戦。両者リングアウトとなるも、ド迫力の戦いは語り草となった。4月13日の日米レスリングサミットでは、メインイベントでハルク・ホーガンと戦い敗れる。以後6月まで、レンタルという形で再び新日本プロレスのリングに立ち、長州力とタッグを組んだほか、武藤敬司、蝶野正洋、橋本真也の闘魂三銃士とも対戦している(武藤の場合は、グレート・ムタとしてWCWでタッグを組んだこともあった)。
天龍、鶴田が去った後も、プロレス四天王の壁として強さを見せ続けた。チャンピオン・カーニバルでは1992年と1993年で2連覇を達成した(2度とも決勝の相手は三沢光晴。なお、1992年は全勝優勝)。1990年代後半は衰えたと言われながらも、1998年(ベイダーとのコンビ)・1999年(田上明とのコンビ)と、世界最強タッグ決定リーグ戦で2年連続準優勝を果たし、不沈艦健在を見せつけた。
両膝の故障が元で2000年11月19日に引退を表明。2001年1月28日、東京ドームでのジャイアント馬場三回忌追悼興行で引退セレモニーが行われた。通常、全日本では選手が亡くなった時にしか10カウントゴングは鳴らさないが、ハンセンの功績を称えセレモニー中に異例の10カウント・ゴングが鳴らされた。新日本・全日本の各選手が参列する引退セレモニーもまた異例のことであった。
引退後はPWF会長を2007年7月15日まで務め(後任は衆議院議員の馳浩)、地元の少年たちにスポーツを教えつつ、悠々自適の人生を送っているという。2006年夏、2人の息子が日米親善高校野球大会に出場するのに伴い来日。遊撃手の兄、外野手の弟ともに右投げ両打ちであり、走攻守揃ったオールラウンダーである。ハンセン自身が指導して両打ちを教えた。
2008年にはIGFにウィットネスとしてドリー・ファンク・ジュニアと共に来日した。
2009年6月、2006年に来日した息子シェーバー・ハンセンがアメリカMLBのシアトル・マリナーズにドラフト6位指名され喜ぶが、数日後、三沢光晴の訃報を聞き「嬉しいことが数日前にあったのに、その直後になんて悲しいことが起こったんだ」と三沢の死を悲しんだ。
2010年3月27日には、アリゾナ州フェニックスにて開催されたWWE殿堂の顕彰セレモニーにおいて、殿堂入りを果たしたアントニオ猪木のインダクター(プレゼンター)を務めた[7]。
得意技 [編集]

ウエスタン・ラリアット
ハンセンの代名詞とも言うべき技。前傾姿勢で突進し、左腕を振りぬいて相手の首を刈り倒す。アメリカンフットボールの古典的テクニックであるハイタックル(現在のルールでは反則行為)からヒントを得て編み出した。以降クローズラインの名で多くのレスラーが使うようになり、代表的なプロレス技の1つに数えられている。なお三沢の弁によれば、ハンセンが放つラリアットは「冗談抜きで目の前に星が飛ぶ」ほどの威力だという。ハンセン本人の談によると「空手出身の選手はキックや打撃を好み、柔道やレスリングの選手は投げ技、相撲選手はタックルと自分の個性を活かしているのに、なぜフットボール出身者は特性を活かさないのだ?」と、今まで誰も使用しなかったことを不思議に思っていたという。「ラリアットの創始者のように思われているが、たまたまプロレスに最初に取り入れたのが私だっただけのことだ」と語っている。
また他選手のラリアット乱発が目立つ中、ハンセンのラリアットは一撃必殺のフィニッシュ・ホールドとして定着しており、相手パートナーのカットやロープブレーク、リング外落下などが無ければ、この技一発でピンフォールを奪えた。試合開始数分で繰り出して終わらせてしまうこともしばしばあった。受けた相手は空中で(受け方にもよるが)一回転してしまうほどで、川田利明が失神してしまいセコンドの力を借りなければ控え室に戻れなかった、歯が折れた等々、破壊力のエピソードは枚挙に暇がない。現在では小島聡が後を継ぐような形になっている。一撃必殺の威力を保つ秘訣としては、ハンセン曰く「乱発したり序盤で繰り出すのではなく、その技(ラリアット)へつなぐ前の技=試合内容の組み立てをきちんと行うこと」とのこと。
この必殺技の強烈な説得力は、逆に対戦相手にとっても「ハンセンの命綱たる左腕をいかに殺すか」というストーリーを組み立てることが可能となる。対戦相手の左腕殺しがそのままハンセンを押し切るか、あるいは凌ぎきったハンセンがラリアットの一閃で勝利を収めるかは試合の大きな見どころとなった。
エルボー・ドロップ
落とす瞬間、自身の掛け声と共に観客から「ディーヤッ!」と声がかかる。腰を落とした相手の背後から胸元へ叩きつけるエルボー・ドロップは強烈で、新人時代の長州はこの技に苦しめられ連戦連敗だった。それ以降、長州はこの技を好んで使うようになった。また、相手をロープに振ってのエルボーは、ウエスタン・ラリアットの布石として使用することが多かった。
スリーパーホールド(裸絞)
一種のヘッドロックであるが相手背面から顎ごと首を腕で締め上げるのが特徴。
ショルダー・ブロック
場外戦での使用頻度の高い技。エプロンから場外の相手にダイビングして放つこともある。かつてはベイダーをも吹っ飛ばしたこともあり、地味だがハンセンのパワーを語る上で欠かせない技。
ショルダー・バスター
ボディスラムの要領で抱え上げ自ら片膝をつき、立てている方の膝に相手の肩を叩きつける。試合中盤の痛め技として使用。
ドロップキック
あまり多用しないが、フォームが美しく相手との距離をしっかり捕らえて打っていたため、確かな威力があった。ブロディとのツープラトン・ドロップキックはタイミングが抜群で、両者共に名手であったため息の合った美しいタッグ技として定評があった。
逆エビ固め
地味な技ではあるが、ハンセンの逆エビ固めは腰をしっかりと落として決めるため、時には中堅クラスのレスラーからもギブアップを奪うことがあった。AWAのベルトを奪取した決め技もラリアットではなく、この技だった。
抱え式バックドロップ
攻め込まれた際の反撃のきっかけとして使うことが多かったが、1985年7月30日の馬場とのPWFヘビー級選手権では、エプロン上の馬場に対してリング内からトップロープ越しに豪快に引っこ抜いてフォールを奪った。王座から転落した馬場はこの一戦を最後にタイトル戦線から撤退している。この技の第一人者であった鶴田のような威力こそなかったが、力任せで後方へ投げるため三沢や川田のような比較的軽量、小柄な相手に放つと危険な角度で落ちることもあった。
サッカーボール・キック
尻餅をついた相手を背中側から思いきり蹴る技。中盤の痛め技として使用し、若手時代にこの技を多く受けた川田利明も得意技にしている。
若き日のハンセンは持ち前の馬力を利用したファイトスタイルを取っていたが、年齢とともにそれが通用しなくなると徐々にプロレス技のレパートリーを増やしていくようになった。上記の技以外では、高速ブレーンバスター、DDT、パワーボムなどを好んで使い、卍固めやドラゴン・スリーパー、回転エビ固め等を繰り出したこともある。 投げ捨て式、エビ固め式と両方使ったパワーボムでは、三沢や秋山準をピンフォールしてしまうこともあった。
首折り事件の真相 [編集]

ニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデンを主戦場とするWWWF(現WWE)の帝王サンマルチノが、自分が対戦するメインイベントの相手として、中堅時代のハンセンをとある人物から薦められた。プロモーターはビンス・マクマホンだが、推薦人物は先にサンマルチノにコンタクトをとるようにハンセンに忠告した。ハンセンはその忠告を守り、先にサンマルチノと会談した。サンマルチノによると、マクマホンと自分は円滑な関係ではなく、最も大事なタイトル挑戦者選びはマクマホンが取り仕切っていたというが、「君なら間違いないと思う。全力でブツかってきてくれ」とハンセンを挑戦者として承諾した。ハンセンは続いてマクマホンとコンタクトをとったが、「ブルーノが連れて来たんだ。細かい話はブルーノとしてくれ」と投げ遣りな言葉を返された。頭に来たハンセンだが、せっかくのメインイベンターとしてのチャンスをふいにはできないので、我慢することにした。
結果として、急角度で落下させたボディスラムでサンマルチノの首を負傷させ、しかもラリアットの連発を浴びせたため、サンマルチノは入院、2か月の長期欠場となった。「チャンピオンを怪我させて、どう責任とってくれるんだ!」とマクマホン側の批判は厳しく、ハンセンも顔面蒼白となったが、あらかじめ根回ししていたサンマルチノは、「ハンセンを責めないでくれ。1日も早く回復してみせるから」と擁護したという。結果、WWWFはサンマルチノの穴埋めとしてハンセンを使い続けることになり、事情を知らない観客からは「俺達の英雄を怪我させたハンセンを許すな!」と非難を一身に浴びることとなった。サンマルチノが復帰しハンセンの契約が切れる頃、マクマホンから「契約を延長してやってもいい、その気があるならサインしろ。応じられないなら新日本プロレス行きを考えてやる」と言われ、時間をもらいサンマルチノに相談した。サンマルチノは「現状を考えると新日本行きが一番ベター(良い選択)だろう。マクマホンは君に興行収入の何パーセントの還元も約束してくれてないのだろう?」と新日本行きをハンセンに提案した。事情を知らないマスコミは2人には遺恨があると誤解し、「ハンセンはWWWFから追放された」などと報じた。
ブルーザー・ブロディとの関係 [編集]

ハンセンが大学のクラブ(アメリカンフットボール)の寮を見学した際、案内してくれた人物のルームメイトが偶然ブロディだった。これが3つ年上のブロディとの初めての出会いで、案内人側の空間はゴミ一つなくきっちり整理されていたのに対し、ブロディ側は新聞紙やビールの空き缶などが散乱していたという。ブロディは本来授業を受けている筈の午後2時に部屋で寝ており、一旦目覚めて「ハーイ!」と陽気に挨拶してきた後、再び高いびきで寝てしまった。案内人はハンセンへ「見せた部屋が不味かったね。他はこんなんじゃないよ」とバツが悪そうに言った。後年この時のことを話す度に、ブロディはいつも顔を紅潮させ恥ずかしがったという(その後ブロディは問題を起こし、大学を退学)。
デビュー後に再会した際、プロモーターがブロディのことを「彼は真面目で何でも私に相談する、好青年だよ」と話しているのを聞き、ハンセンは「フランク(ブロディの本名)め、猫被っているな」と吹き出しそうになったという。ハンセンはブロディから「俺の学生時代の愚行はプロモーターには内緒にしてくれよ」と頼まれた。
両者はオクラホマやルイジアナなどミッドサウスのトライステート地区でタッグチームとして売り出されたため、グリーンボーイ時代は苦楽を共にしていた。プロモーターや先輩レスラーと衝突することが多かったブロディをハンセンはたしなめていたというが、ハンセン曰く「もし私とブロディが同じ性格なら、こんなに長く一緒に居ることは出来なかっただろう」と語っている。
全日本プロレスへのハンセンの移籍報告をハンセン本人から聞かされたブロディは「スタン、それは喜ぶべきニュースだが、俺が居るのになぜこれ以上全日にタレントが必要なのだ? 俺だけでは不足なのか?」と不服そうに語ったが、オーナーであるジャイアント馬場の意向をブロディに聞かせ納得させた。ハンセンが全日本登場直前にブロディは「スタン、この時点で馬場は俺達に君のことを何も報告していないんだぜ? 俺やスヌーカ(この時のパートナー)はそんなに信用できないのか?」と不審を募らせた。このような事柄を繰り返してきたため、ブロディのプロモーター不信は蓄積され、後の悲劇を招いたとハンセンは痛感することになる。
ブロディは1985年に新日本へ移籍することになるが、実際に新日本にいたハンセンは、ブロディが移籍したとしても新日本との軋轢は避けられないと確信していた。ブロディはギャラに煩いと思われがちだがハンセンによると金銭よりメインイベンターとしてのプライドの方が強かったという。これらに拍車がかかりプエルトリコの惨劇が起こったとハンセンは断定しており、傍に居ながら止めてやれなかったことを嘆いている。ブロディ死亡後、ハンセンは一時ヒールの仮面を脱ぎ棄ててリング上で追悼のスピーチを行った。
ハンセンから視た全日本、新日本、アメリカプロレス界 [編集]

日本での最初の主戦場は新日本プロレスとなったが、待遇やギャラの面では最終的に満足していると語っている。日本人であるアントニオ猪木が不動のエースであることもヒールを自認していたハンセンにとっては受け入れ易いものであった。それでもなおハンセンが移籍へ到ったのは、新日本に対してプロモート業を新間寿に委託している猪木はリング上の対戦相手でしかなく、ビジネスの話ができなかったからだという。その新間の営業戦争企画でアブドーラ・ザ・ブッチャーを全日本から引き抜いたのだが、当時 新日本の外人エースであるハンセンには事前まで何も知らされず当惑させられた。
逆に全日本プロレスはジャイアント馬場が試合のプロモートからギャラの支払いまでを管理していたので、すべて相談できて安心だったという。しかし、不満がないわけではなかった。まず、外人選手であるザ・ファンクスが全日本のエースに長く君臨することには疑問を抱いており、馬場の次のエースはジャンボ鶴田でなければならないと強く思っていた。 また、ヒールとしての高いプロ意識も葛藤を生んだ。当時の全日本では選手が皆同じバスで移動していたが、他選手と和やかにしている姿をファンに見られたくないハンセンにとって、このシステムは抵抗が強かったという。 また、日本のファンはヒールながら凶器に頼らないハンセンの姿勢を敬愛したため、ブーイングを当然と考えていたハンセンは戸惑いを感じていた。そうしたファンへは感謝もしていたが、現役時代はこれを素直に表現できず、苦痛だったという。
アメリカでは移動、宿舎の手配まで自身で行わなければならず(一部の団体除く)、いくらギャラが高くても安心できない面があることや一時の人気でトップに上ってもすぐに捨てられる可能性があることをハンセンはこれまでの経験で痛感しており、「一時、新日本は全日本に比べて事務的だと思ったがアメリカの団体と比べれば新日本に対して失礼だ」とも思ったという。長い期間と広い視野でプランを立てる日本プロレス界をハンセンは強く支持していた。
アメリカマットでの活躍 [編集]

リングネーム全盛期にあって本名でリングに上がり続けたが、アメリカでの正式なリングネームは「"Bad Boy" Stan Hansen」または「Stan "The Lariat" Hansen」[8]である。
ニューヨークのWWWF / WWF(現・WWE)にはブルーノ・サンマルチノの首折り事件を起こした1976年と、新日本プロレスの主力外人となってからの1981年の2度に渡って参戦している(マネージャーはいずれもフレッド・ブラッシー)。1976年の参戦時は7月よりブルーザー・ブロディもサンマルチノの挑戦者としてローテーションに加わり、両者は共に東部一帯をサーキットした[9]。1981年には前述の通り、MSG定期戦においてボブ・バックランドのWWFヘビー級王座に3か月連続で挑戦、最終的にはスチール・ケージ・マッチによる決着戦が行われている[2](DVD『WWE Bloodbath - The Most Incredible Cage Matches』に収録)。MSGでの金網決着戦までバックランドとの抗争アングルが組まれることは当時のWWFにおける「売れっ子ヒール」の証でもあり、ハンセン以前にはピーター・メイビア(1978年)とパット・パターソン(1979年)[10]、以後にはジミー・スヌーカ(1982年)らがいる[2]。また、1981年には前年にカムバックしたサンマルチノとの遺恨マッチも再現された[11]。
アメリカ本土においてもヒールに徹しており、WWFや南部のNWA圏などメジャーテリトリーでの実績を有していたことから、1980年代前半のアメリカの専門誌や業界誌の不人気レイティング(すなわち悪党人気)では上位にランクされていた[12]。
しかし、主戦場としていたジョージア地区(ジム・バーネットが主宰していたGCW)では、1979年以降はベビーフェイスのポジションに回る場合が多く、トミー・リッチやワフー・マクダニエルら人気選手のパートナーを務め、アブドーラ・ザ・ブッチャー、キラー・カール・コックス、マスクド・スーパースターなどのヒール勢と対戦している。1983年のクリスマスには、GCWの本拠地アトランタのオムニ・コロシアムにおいて、バグジー・マグロー(1984年3月に全日本マットでハンセンのPWFヘビー級王座に挑戦)と組んでロード・ウォリアーズとも対戦した[13]。なお、GCWの看板タイトルであるNWAジョージア・ヘビー級王座には、1977年11月にディック・スレーター、1978年2月にミスター・レスリング2号を破り、2回戴冠している[14]。
1983年は、9月よりテネシー州メンフィスのCWAにもスポット参戦し、ジミー・ハートをマネージャーにジェリー・ローラーやオースチン・アイドルと対戦した[15]。9月12日にはアイドルからCWAインターナショナル・ヘビー級王座を奪取している[16]。ジョージアでの盟友であり、後にテッド・デビアスに代わるPWF世界タッグ王座のパートナーに起用したアイドルとは、テキサス・ブルロープ・マッチやバンクハウス・マッチによる抗争アングルが組まれるなど[15]、後のハードコア・レスリングにも通じるメンフィス・スタイル[17]の喧嘩試合にも対応してみせた。また、ジェシー・ベンチュラとタッグを組み、ローラー&アイドルとの "Grudge Tag Team Match Of The Year" と銘打たれたタッグ対決も行われている[15]。
日本を主戦場としていたためアメリカでは評価は高くないと思われがちだが、関係者やレスラーからは大変尊敬されている。ハンセンと同じくテキサス出身でフットボール選手でもあったジョン・レイフィールドもその一人で、ジャスティン・ブラッドショー時代のカウボーイ・ギミックやラリアットなどハンセンのスタイルに倣ったものが多い。
全日本に移籍してからも前述のAWA王座奪取の他、1980年代半ばまではジョージア地区を本拠地とし、1990年代初頭には親交があったオレイ・アンダーソンの仲介によりWCWへ短期間参戦しレックス・ルガーからUS王座を奪取するなど、アメリカマット界でも活躍していた。しかしそれ以降はアメリカのプロレス事情の変化(WWFとWCWの2大メジャーの寡占化)などもあり、ほぼ全日本参戦に専念することとなった。
なお、AWAには1979年にも、ウエスト・テキサス大学の先輩であるボビー・ダンカンのパートナーとして短期間サーキットしたことがある(当時のAWA世界タッグ王者チームのバーン・ガニア&マッドドッグ・バションに挑戦し、同年8月15日にカナダのマニトバ州ウィニペグにおいてタイトルを奪取したともされている[18])。また、1984年に行われた全日本主力勢のAWA遠征にも同行し、ヒーナン・ファミリーに加入してニック・ボックウィンクルのパートナーを務めた[19]。
エピソード [編集]

現役時代はテンガロンハットにドクロマークを縫い込んだベストとチャップス、ウエスタンブーツをモチーフにしたリングシューズ、手にはブルロープ(後年はカウベル付のものを使用)というカウボーイスタイルのコスチュームで、入場時には手にしたブルロープで近くの観客を手当たり次第に殴りつけ、「怖いガイジン」のイメージを通し続けたが、右手で牛の角の形を作り(テキサス・ロングホーン)「ウィー!!」という雄叫びで会場人気を集め、ブルロープで殴られることを求めてハンセンに近づくファンもいた。近づきすぎて軽いけがをしてしまうファンもいたが、ハンセンは試合後そのファンを控え室へ呼び、侘びの言葉とともにサインをくれたという逸話もある。テンガロンハットは新日本プロレスから全日本プロレスへの移籍前や全日本移籍直後の馬場とのシングル戦、1982、1983、1988年の最強タッグ最終戦や現役最後の試合などで観客席に投げ込んだことがある。
ブルロープ所持のアイデアは新日本プロレス時代のタイガー・ジェット・シンのサーベルにヒントを得たとされる。タイガー・ジェット・シンとは、新日本・全日本を合わせ10年以上もツアーを同行したことになる。その間の両者の絡みは多くはなかったが、決して不仲というわけではなく、ハンセンはシンを来日常連レスラーの先輩と見て接していた。大暴れしながら入場するスタイルなど、シンからはヒールとしてのギミックをいろいろ盗み、手本にしたという。
極度の近視のため、リング外では厚いレンズのメガネをかけている。リング上で手当たりしだいに暴れまわっていたのは、目の前がよく見えなかったためだと複数のレスラーが述懐している。ある試合でロープを振り回しながら入場していた所、高齢の女性にロープが直撃してしまった。後にその事へ気付いたハンセンが、小声でひたすら「ソーリー」と謝っていたという。入退場を含め常に動き回る本当の理由は、アメリカ本土において狂人的なファンから銃器や刃物で生命を狙われた経験が元で、自分を守るための苦肉の策だったという。
入場の際乱入したファンへ怒り、それを止めに入った若手選手へ花道でパワーボムを見舞ったこともある。
防戦一方となるシーンを滅多に見せなかった。つまり、攻め込まれてどんなにダメージを負っていても、そのままリングに倒れ込むことなく、必ず立ち上がって反撃した。馬場はこのファイトスタイルを「むちゃくちゃなリズムで読めない」と評しながらも、絶賛していた。本人もブロディと共に「俺達の体格でこれほど動けて、ガス(スタミナ)を持っているレスラーは稀だ」と語っている。
1980年代頃までは、試合後の暴れっぷりも凄まじかった。特に、引き分け裁定や負け試合の時には対戦相手に八つ当たりの乱闘を起こすのが常だった。それは乱闘を止めに入った中堅若手のセコンドにも矛先が向かうのも常道で、それは若手時代の三沢光晴や川田利明にも及ぶことがあった(要領の良かった冬木弘道は受難頻度が一番少なかったといわれる)。セコンドにウエスタン・ラリアットの洗礼を浴びせてグロッギーにしてしまうことも多々あり、受けたセコンドとすればたまったものではない半面、結果的にウエスタン・ラリアット見たさに足を運んだファンを満足させることにもなった。新日本時代には決まってラリアットを受けていた前田日明は、現役時代一番痛かったのはハンセンのラリアットだったと語る(2007年10月4日放送のアメトーーク!にて)。
ジャンボ鶴田は無名時代ともにトレーニングを積み、トミーの愛称で呼ぶほどの親友で、馬場元子夫人が日本から送ったインスタントラーメンを2人で分けて食べたという。また、その味にいたく感激し、送られてきたインスタントラーメンを一人で食べてしまったこともあるらしい。新日本時代に対戦した同期のボブ・バックランドにも同じことが言える。2000年の鶴田の死に際してはショックを隠し切れず、ハンセンが引退したのはその死から間もないことだった。鶴田が引退後にアメリカ在住を考えた際、その相談にも乗ったという。
アメリカマットでの活動を控え全日本を主戦場とするようになってからは、オフのときはアメリカの自宅でコンディションを整え、万全の状態で全日本に上がることだけを考えていたという。ほとんど毎シリーズ、全戦参戦していたというのも特筆すべきことである。また、全日本プロレスとは当初2年契約を交わしていたが、それが切れてからも互いの確かな信頼関係を基に、馬場はファーストクラスの往復航空券を送り、ハンセンもリングに上がり続けた。
全日本では外国人選手のリーダーとしての顔も持っていた。来日間もない頃のジョニー・エースやテリー・ゴディには、日本のプロレスの特徴から居酒屋での食事の仕方まで指導していた。そのためか、箸の使い方が大変上手である。
1983年には、PARCOのCMに起用される。「狩人か、旅人か」というキャッチコピーだったこのCMは好評で、電通作成の「広告景気年表」でも、この年の代表作の一つとして取り上げられている。
1990年4月13日、WWF・新日・全日三団体共催東京ドーム大会のメインでハルク・ホーガンと対決し敗れる(当初、ホーガンの相手はテリー・ゴディが予定されていた)。プライベートでの両者は親友同士で、同年上映されたホーガン主演の映画『ゴールデンボンバー』にはハンセンも出演している。
2000年11月19日、馬場元子社長(当時)からハンセンの引退が発表され、そのまま引退試合は行わなかった。理由は「日本のファンに、強いスタン・ハンセンのイメージを持ってもらったまま引退したかった」という理由で、長年酷使してきたボロボロの肉体を、日本のファンに見せたくなかったからだという。
投稿者 格闘技の王子様 01:50 | コメント(0)| トラックバック(0)
トラックバック
こちらの記事へのトラックバックは下のURLをコピーして行ってください。
コメント
この記事へのコメントはありません。
画像
画像の数字:
名前:
メールアドレス:
URL:
コメント: