2011年01月11日
アーサー・バルフォア
初代バルフォア伯爵アーサー・ジェームズ・バルフォア(Arthur James Balfour, 1st Earl of Balfour、1848年7月25日 - 1930年3月19日)は、イギリスの保守党政治家。ガーター勲章受勲者、メリット勲章受勲者、枢密顧問官。1902年7月11日から1905年12月5日までイギリスの首相を務めた。
ロイド・ジョージ内閣の外務大臣であった1917年に発した、「パレスチナにおけるユダヤ人国家の設立を支持する」というバルフォア宣言で知られる。
目次 [非表示]
1 出生と初期の経歴
2 ソールズベリー内閣
3 首相
4 退陣後
出生と初期の経歴 [編集]
アーサー・バルフォアは1848年7月25日、スコットランドのイースト・ロージアン州ホイッティンガムに生まれた。父のジェームズ・メイトランド・バルフォアは下院議員であり、母のブランチ・メアリー・ハリエット・ガスコイン=セシルは第2代ソールズベリー侯爵ジェームズ・ガスコイン=セシルの娘で、第3代ソールズベリー侯爵ロバート・ガスコイン=セシルの姉であった。名付け親は、ナポレオンを倒したウェリントン公アーサー・ウェルズリーである。1861年から1866年までイートン・カレッジで学び、次いで1866年からはケンブリッジ大学のトリニティ・カレッジで1869年まで哲学を学んだ。
1874年にバルフォアはハートフォードの選挙区で保守党から下院議員に選出され、1885年まで務めた。1878年には叔父第3代ソールズベリー侯爵ロバート・ガスコイン=セシルの政務秘書官となり、露土戦争による領土問題を解決するためのベルリン会議に同行した。これが彼の外交官としての最初の経験となった。また同時に哲学にも時間を割き、科学の教条主義に対して個人的思想の自由を論じた『哲学的懐疑の抵抗』 “Defence of Philosophic Doubt”(1879年)は彼の哲学者としての評価を定めた。
ソールズベリー内閣 [編集]
1885年に首相となったソールズベリー侯ロバート・ガスコイン=セシルはバルフォアを地方行政委員会委員長(President of the Local Government Board)に任命し、1886年にはスコットランド長官として入閣させた。さらに1887年には病で辞したアイルランド長官の後任にバルフォアを指名したが、この身内贔屓人事は政界に衝撃を与えた。「大丈夫だよ」といった意味の英語の成句 “Bob's your uncle!” はバルフォアが叔父に贔屓されていることの皮肉に由来すると考えられている。しかしながら彼は「血のバルフォア」 “Bloody Balfour” と呼ばれるほどの刑法の厳格な適用を行なって自身に対する軽薄な印象を払拭した。
議会内においてバルフォアは、アイルランド議会党が行なったアイルランド自治権拡大要求に反対し、ジョゼフ・チェンバレン率いる自由統一党(リベラル・ユニオニスト)とともに統一主義を強く支持した。1890年には Congested Districts Board を創設し、貧困層への支援の拡大を図った。また彼が演説の才能を発揮し、この時代における最も有力な論客として知られるようになったのもこの頃からであった。
1891年、バルフォアは死去したウィリアム・ヘンリー・スミスの後任として第一大蔵卿および下院院内総務となった(これは第一大蔵卿が首相と異なる最後の例であった)。翌1892年に保守党が下野するとバルフォアは反対党下院院内総務になったが、1895年に保守党は政権を奪回し、彼も議会内での指導権を回復した。
1898年にバルフォアは、病床にあったソールズベリー侯の代理として中国東北部の鉄道を巡るロシアとの交渉に当たった。
首相 [編集]
1902年7月11日にソールズベリー侯が首相を辞職すると、バルフォアは後任に指名された。バルフォアの首相としての治績は、後に「バルフォア法」と呼ばれる教育法の支援、アイルランドの小作人に対する土地買収を援助するための国庫からの融資の拡充、帝国国防委員会(Committee of Imperial Defence)の創設などが挙げられる。
1903年、植民地相チェンバレンは保護貿易政策への復帰を主張し、「関税改革」論争が起きた。チェンバレンはイギリスの産業保護と植民地との連携強化のため特恵関税制度の導入を求めたが、蔵相のチャールズ・リッチーらはこれに反対し、閣内・与党内に深刻な亀裂が生じた。バルフォアはチェンバレンと自由貿易主義の大臣3名を辞職させることによってバランスをとろうとしたものの、連立与党である統一党からの離党者を生んだ。
1905年12月にバルフォアは閣内不一致により首相を辞任し、自由党のヘンリー・キャンベル=バナマンに政権を譲った。バルフォアはキャンベル=バナマンが強力な内閣を組織することはないだろうと考えたが、その見込みは外れた。1906年1月に行なわれた「地すべり総選挙」において保守党・統一党は議席数を半数以下にまで減らす大敗を喫し、自身もマンチェスター東部区(Manchester East)における議席を失った。
退陣後 [編集]
1906年の選挙における大敗の後もバルフォアは保守党党首の職にあった。チェンバレンが病に倒れたせいもあって彼の党内における力は強化されていたが、下院において自由党が圧倒的多数を占めていたためできることは限られていた。このためバルフォアは保守党上院院内総務の第5代ランズダウン侯爵ヘンリー・ペティ=フィッツモーリスと協力し、上院議員を使って自由党の政策や法案に抵抗した。1909年までの間に多数の法案が上院で変更されたり否決され、デビッド・ロイド・ジョージをして「(上院が)憲法の番人ではなくバルフォアのプードルだ」 “not the watchdog of the Constitution, but Mr. Balfour's poodle.” と言わしめた。さらに1910年のいわゆる「人民予算」の上院否決は下院解散・総選挙を経て1911年の議会法の制定へと帰結し、上院の権限は大幅に縮小されさらに上院議員の新規叙任が制限されることになった。ついにバルフォアは党首を辞任し、アンドルー・ボナー・ローにその座を譲った。
しかしながらバルフォアは党内における重鎮であることには変わりなかった。1915年にハーバート・ヘンリー・アスキスが戦時内閣を組閣するとウィンストン・チャーチルの後任として海軍大臣となり、1916年にアスキス内閣が倒れた後に成立したロイド・ジョージ内閣でも彼はエドワード・グレイ (外相在任1905-16) の後任の外務大臣に任命された。外相としてのバルフォアはウォルター・ロスチャイルドに対してパレスチナにおけるユダヤ人国家建設への援助を約束する書簡を送った(バルフォア宣言)ことで最も知られている。
1919年にパリ講和会議の結果ヴェルサイユ条約が調印されるとバルフォアは外相を辞任したが、その後の平時内閣においても枢密院議長として閣僚に留まった。また1921年から1922年のワシントン会議にはイギリス代表として出席している。
1922年にロイド・ジョージ内閣が総辞職すると、バルフォアは保守党内の職も辞した。またこの年バルフォア伯爵に叙され上院に列した。1923年にローの後任として首相に任命されたスタンリー・ボールドウィンはバルフォアに対して入閣の意思を尋ねたが彼は断った。しかし1925年に彼は前年に死去したカーゾン・オヴ・ケドルストン侯爵の後任として再び枢密院議長となった。
バルフォアは1930年3月19日に死去し、故郷のホイッティンガムに葬られている。生涯独身であったため、爵位は弟ジェラルド (1853-1945) に 継承された。ちなみに、ジェラルドの妻は、リットン調査団で有名なヴィクター・ブルワー=リットンの姉、ベッティ (1867-1942) である。
ロイド・ジョージ内閣の外務大臣であった1917年に発した、「パレスチナにおけるユダヤ人国家の設立を支持する」というバルフォア宣言で知られる。
目次 [非表示]
1 出生と初期の経歴
2 ソールズベリー内閣
3 首相
4 退陣後
出生と初期の経歴 [編集]
アーサー・バルフォアは1848年7月25日、スコットランドのイースト・ロージアン州ホイッティンガムに生まれた。父のジェームズ・メイトランド・バルフォアは下院議員であり、母のブランチ・メアリー・ハリエット・ガスコイン=セシルは第2代ソールズベリー侯爵ジェームズ・ガスコイン=セシルの娘で、第3代ソールズベリー侯爵ロバート・ガスコイン=セシルの姉であった。名付け親は、ナポレオンを倒したウェリントン公アーサー・ウェルズリーである。1861年から1866年までイートン・カレッジで学び、次いで1866年からはケンブリッジ大学のトリニティ・カレッジで1869年まで哲学を学んだ。
1874年にバルフォアはハートフォードの選挙区で保守党から下院議員に選出され、1885年まで務めた。1878年には叔父第3代ソールズベリー侯爵ロバート・ガスコイン=セシルの政務秘書官となり、露土戦争による領土問題を解決するためのベルリン会議に同行した。これが彼の外交官としての最初の経験となった。また同時に哲学にも時間を割き、科学の教条主義に対して個人的思想の自由を論じた『哲学的懐疑の抵抗』 “Defence of Philosophic Doubt”(1879年)は彼の哲学者としての評価を定めた。
ソールズベリー内閣 [編集]
1885年に首相となったソールズベリー侯ロバート・ガスコイン=セシルはバルフォアを地方行政委員会委員長(President of the Local Government Board)に任命し、1886年にはスコットランド長官として入閣させた。さらに1887年には病で辞したアイルランド長官の後任にバルフォアを指名したが、この身内贔屓人事は政界に衝撃を与えた。「大丈夫だよ」といった意味の英語の成句 “Bob's your uncle!” はバルフォアが叔父に贔屓されていることの皮肉に由来すると考えられている。しかしながら彼は「血のバルフォア」 “Bloody Balfour” と呼ばれるほどの刑法の厳格な適用を行なって自身に対する軽薄な印象を払拭した。
議会内においてバルフォアは、アイルランド議会党が行なったアイルランド自治権拡大要求に反対し、ジョゼフ・チェンバレン率いる自由統一党(リベラル・ユニオニスト)とともに統一主義を強く支持した。1890年には Congested Districts Board を創設し、貧困層への支援の拡大を図った。また彼が演説の才能を発揮し、この時代における最も有力な論客として知られるようになったのもこの頃からであった。
1891年、バルフォアは死去したウィリアム・ヘンリー・スミスの後任として第一大蔵卿および下院院内総務となった(これは第一大蔵卿が首相と異なる最後の例であった)。翌1892年に保守党が下野するとバルフォアは反対党下院院内総務になったが、1895年に保守党は政権を奪回し、彼も議会内での指導権を回復した。
1898年にバルフォアは、病床にあったソールズベリー侯の代理として中国東北部の鉄道を巡るロシアとの交渉に当たった。
首相 [編集]
1902年7月11日にソールズベリー侯が首相を辞職すると、バルフォアは後任に指名された。バルフォアの首相としての治績は、後に「バルフォア法」と呼ばれる教育法の支援、アイルランドの小作人に対する土地買収を援助するための国庫からの融資の拡充、帝国国防委員会(Committee of Imperial Defence)の創設などが挙げられる。
1903年、植民地相チェンバレンは保護貿易政策への復帰を主張し、「関税改革」論争が起きた。チェンバレンはイギリスの産業保護と植民地との連携強化のため特恵関税制度の導入を求めたが、蔵相のチャールズ・リッチーらはこれに反対し、閣内・与党内に深刻な亀裂が生じた。バルフォアはチェンバレンと自由貿易主義の大臣3名を辞職させることによってバランスをとろうとしたものの、連立与党である統一党からの離党者を生んだ。
1905年12月にバルフォアは閣内不一致により首相を辞任し、自由党のヘンリー・キャンベル=バナマンに政権を譲った。バルフォアはキャンベル=バナマンが強力な内閣を組織することはないだろうと考えたが、その見込みは外れた。1906年1月に行なわれた「地すべり総選挙」において保守党・統一党は議席数を半数以下にまで減らす大敗を喫し、自身もマンチェスター東部区(Manchester East)における議席を失った。
退陣後 [編集]
1906年の選挙における大敗の後もバルフォアは保守党党首の職にあった。チェンバレンが病に倒れたせいもあって彼の党内における力は強化されていたが、下院において自由党が圧倒的多数を占めていたためできることは限られていた。このためバルフォアは保守党上院院内総務の第5代ランズダウン侯爵ヘンリー・ペティ=フィッツモーリスと協力し、上院議員を使って自由党の政策や法案に抵抗した。1909年までの間に多数の法案が上院で変更されたり否決され、デビッド・ロイド・ジョージをして「(上院が)憲法の番人ではなくバルフォアのプードルだ」 “not the watchdog of the Constitution, but Mr. Balfour's poodle.” と言わしめた。さらに1910年のいわゆる「人民予算」の上院否決は下院解散・総選挙を経て1911年の議会法の制定へと帰結し、上院の権限は大幅に縮小されさらに上院議員の新規叙任が制限されることになった。ついにバルフォアは党首を辞任し、アンドルー・ボナー・ローにその座を譲った。
しかしながらバルフォアは党内における重鎮であることには変わりなかった。1915年にハーバート・ヘンリー・アスキスが戦時内閣を組閣するとウィンストン・チャーチルの後任として海軍大臣となり、1916年にアスキス内閣が倒れた後に成立したロイド・ジョージ内閣でも彼はエドワード・グレイ (外相在任1905-16) の後任の外務大臣に任命された。外相としてのバルフォアはウォルター・ロスチャイルドに対してパレスチナにおけるユダヤ人国家建設への援助を約束する書簡を送った(バルフォア宣言)ことで最も知られている。
1919年にパリ講和会議の結果ヴェルサイユ条約が調印されるとバルフォアは外相を辞任したが、その後の平時内閣においても枢密院議長として閣僚に留まった。また1921年から1922年のワシントン会議にはイギリス代表として出席している。
1922年にロイド・ジョージ内閣が総辞職すると、バルフォアは保守党内の職も辞した。またこの年バルフォア伯爵に叙され上院に列した。1923年にローの後任として首相に任命されたスタンリー・ボールドウィンはバルフォアに対して入閣の意思を尋ねたが彼は断った。しかし1925年に彼は前年に死去したカーゾン・オヴ・ケドルストン侯爵の後任として再び枢密院議長となった。
バルフォアは1930年3月19日に死去し、故郷のホイッティンガムに葬られている。生涯独身であったため、爵位は弟ジェラルド (1853-1945) に 継承された。ちなみに、ジェラルドの妻は、リットン調査団で有名なヴィクター・ブルワー=リットンの姉、ベッティ (1867-1942) である。
投稿者 格闘技の王子様 00:09 | コメント(0)| トラックバック(0)
コメント
この記事へのコメントはありません。