tennis365.net テニス365ブログ 新着記事を読む ]    [ テニス365 ホームショッピングニュースログイン ]

格闘技の王子様 実はかの有名な格闘技の王子様は├─≠ョ─ヵラスであった

2010年 12月  >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリ別アーカイブ
  • 日記(0)
最近のコメント
Extermely …
air jordan shoes 06/26 23:45
最近、レフェリーをし…
たざわ 01/09 12:52
北沢さんの動向につい…
読者M 01/08 19:23
最近の記事
├─≠ョ─ヵラスとマ…
01/12 21:35
├─≠ョ─ヵラスとホ…
01/12 21:33
├─≠ョ─ヵラスと岡…
01/11 21:09
├─≠ョ─ヵラスと奥…
01/11 21:07
├─≠ョ─ヵラスと細…
01/11 21:06
このブログサービスは「テニス365 テニスブログ」で運営しています。テニス365会員なら無料でご利用・作成いただけます。







CIMA (プロレスラー)

CIMA(シーマ、男性、1977年11月15日 - )は、日本のプロレスラー。DRAGON GATE所属。本名は大島 伸彦(おおしま のぶひこ)。大阪府堺市出身。血液型O型。3人兄弟の末っ子。
闘龍門の旗揚げメンバーであり、一期生でもある、DRAGON GATEの中心選手。「心臓バクバクするプロレス」をテーマに掲げている。
目次 [非表示]
1 経歴
2 リングネーム
3 得意技
3.1 打撃技
3.2 関節技
3.3 投げ技
3.4 飛び技
3.5 丸め込み技
4 タイトル
5 その他
6 入場曲
7 関連書籍
8 出演
8.1 Web
9 外部リンク
経歴 [編集]

中学生のころ、兄と見に行ったウルティモ・ドラゴンのプロレスを見て感動し、プロレスラーを目指す。高校生の頃は部活にも入らず、トレーニングとバイトの日々を送る。時にはバイトのために学校を休むことさえあった。貯まりに貯まったアルバイト代であるが、単身メキシコへ渡りドス・カラスから指導を受けたことによって、ほぼゼロになってしまう。その後、電話で母の声を聞きホームシックにかかってしまい日本に帰国するが、その後もプロレスのためのバイトとトレーニングを3年間続ける(この時非公認ではあるが、プロのリングでの試合も経験)。
また、メキシコ修行と前後してアマチュアプロレス団体最大手のJWA関西の門を叩きアマチュアプロレスデビュー。マスクマン「黄昏の暴風仮面 ミッキー隼野Jr」として当時から非凡な才能を発揮していた。元々「ミッキー隼野」選手はJWA関西にて一時代を築いたアマチュアプロレス界屈指の名選手だったため、そのJrの名を継いだことからもいかにJWA関西マットで期待されていた逸材であったかが分かる。なお、団体の意向により吉野正人選手同様にアマチュアプロレスJWA関西時代のキャリアについて公式に公表はされていない。
その後ウルティモ・ドラゴンが立ち上げるというプロレススクール『闘龍門』の記事を見て一念発起。その一期生に応募。一期生の枠4人のうち、すでに旗揚げ以前からウルティモ・ドラゴンと面識のあった黒木克昌(マグナムTOKYO)、藤井達樹(ドン・フジイ)、諏訪高広(SUWA)の3名が決定しており、最後の1人を決める際に、ウルティモ・ドラゴンが知人である三遊亭楽太郎の夫人に依頼して、選ばれたのがCIMAである。
C-MAXを一期生のSUWA、ドン・フジイとともに結成(その後TARUが加入し、4人体制に)、最年少ながらリーダーとなった。
CIMAは2000年に開催された第3回スーパーJカップにおいて、決勝で獣神サンダー・ライガーに敗れるが、準優勝となり、一躍日本のジュニア界にその名を知らしめることとなった。
その後、M2Kやイタリアン・コネクションと抗争を繰り返し、2004年闘龍門から独立したDRAGON GATEでも押しも押されもせぬエースとなっている。C-MAX解散後は後継軍団ともいえるブラッドジェネレーションを結成。ヒール集団として暴れまくるも、Gammaが加入してから徐々に確執が表面化し、ユニットは分裂。ROHのメンバーを加えて国際派BGを結成、その後BGを解消して、ドラゴン・キッドや横須賀享、斎藤了らとタイフーンを結成した。
2006年11月23日にGammaとの敗者髪切マッチに敗れ、丸坊主にされた。
2007年7月、神戸ワールド記念ホールで獣神サンダー・ライガーを破りオープン・ザ・ドリームゲート王座を奪取。2007年10月8日、ツインメッセ静岡でストーカー市川を破り、オープン・ザ・お笑いゲート王座を奪取して2冠王(?)となった。
2007年9月22日、大田区大会で行われた、オープン・ザ・ドリームゲート戦(対土井成樹)で首を負傷し、救急車で運ばれる。しばらくはそれを感じさせないファイトを繰り広げていたが、2008年4月頃から首が悪化。それでも出場を続けたが、5月5日の名古屋大会を最後に欠場。6月6日にリハビリマッチを行うも、半年以上欠場を余儀なくされた。6月29日の大阪府立体育会館第2競技場大会にて、鷹木信悟とB×Bハルクがオープン・ザ・ドリームゲート王座次期挑戦者決定戦にて60分時間切れドロー。これによりオープン・ザ・ドリームゲート王座返上を決意した。
2008年12月28日の福岡国際センター大会で復帰。オープン・ザ・ツインゲート統一タッグ王座戦で獣神サンダー・ライガーと組んで王者組のYAMATO・サイバー・コング組に挑戦するもYAMATOのスリーパー・ホールドにより失神、TKO負けを喫した(同日所属ユニットTyphoonも解散)。
2009年1月には音信不通となり、ヨーロッパで再復帰に向けて極秘にトレーニングを積んでいたらしい。その間、ブログや週刊プロレスのコラム等も休止状態となっていた。また東京スポーツの一面では、失踪してるという記事が取り上げられていたが、現地2月10日にアメリカのWWEのトライアウトを受験し、シバのリングネームでSmackDown!のダーク・マッチで、ジェイミー・ノーブルと対戦したが敗れた。
その後、当初から復帰予定であった3月1日DRAGON GATEの大阪府立体育会館第2競技場大会で、Gammaに呼び込まれリングに登場。新ユニットWARRIORS-5の結成と3月5日後楽園ホール大会からの完全復活を宣言。
3月22日、両国国技館大会で吉野正人を破り、自身初のオープン・ザ・ブレイブゲート王座を獲得した。
2010年6月18日、大阪プロレスとの全面対抗戦でビリーケン・キッドを破り、大阪プロレス王座を奪取した。
リングネーム [編集]

CIMAが現在、過去に用いていたリングネーム
大島伸彦
シーマ・ノブナガ
SHIIMA
CIMA(現在も使用中)
シバ(WWE)
CIMAの名の由来は当時修行していたメキシコの人々がオオシマという発音がうまくできず、オッシーマとなってしまうことからとったもの。他に、当時兄が乗っていた車、日産のシーマがかっこ良かったからという説もある。
得意技 [編集]

他の選手と同じ技を使いたくないという拘りを持っているため、数多くの高度なオリジナル技を持っている。また、抗争相手の技にヒントを得て技を作ることもある。その際にも決してそのまま真似するのではなく、オリジナリティを加えて自分の技にしている。
打撃技 [編集]
ヴィーナス
相手をコーナーに座らせてのジャンピング・アッパー掌底。人魚をイメージした技らしいのだが、CIMAの勘違いにより、マーメイドではなくヴィーナスになった。相手のトペ・スイシーダなどの技を迎撃する時にも使われる。グーパンチ式で放つこともある。
串刺し式ジャンピングニー
コーナーにもたれた相手へのジャンピングニー。CIMAは片膝ではなく、両膝をぶつけていく。
バカタレ・ヘッドスライディング
膝立ちの相手にダッシュしてスピアーのように頭から突っ込む技。土井成樹の「バカタレ・スライディングキック」に対抗して作られた。
逆水平チョップ
打撃技として、たまに使用する。
トラース・キック
脚を伸ばして相手の頭を蹴り上げる技。形勢不利な場面で流れを変える時やフィニッシュ・ホールドへの布石として使用される。
各種キック
首の負傷から復帰後、使用するようになった。社長の岡村隆志直伝の空手キック。
関節技 [編集]
サソリ座固め
サソリ固めと似ているが、クロスした相手の足の間には自分の足を入れない。変形のリバース・ボストンクラブ。相手の足を4の字に固めてステップオーバーし、自身の膝裏で相手の曲げた足を引っ掛ける形で固める。技名はCIMAがさそり座であることから。
ターキー
一時C-MAXと共闘していたノーマン・スマイリーのルーマニアン・クラッチを伝授されたもの。V2アームロックを極めつつ、足で相手のもう片腕をアームロック状に極める。技名は首、両腕の3箇所を極めることからボウリングのターキー(3連続ストライク)に擬えたもの。
投げ技 [編集]


シュバイン
シュバイン
ドイツ語で豚という意味の落とし技。レスリングのタックルの要領で相手を担ぎ上げ、そのまま首から落下させる危険な技。担ぎ上げた後に相手の首を右手で持ち直し、危険度を調節出来る。ドンフジイと練習中に、タックルに行ったCIMAがたまたまフジイを持ち上げてそのまま頭から落としたことが誕生のきっかけと言われている。その後、より体重の軽い横須賀享を練習相手として完成させたといわれている説が一番有力であるが、それ以外にレスリング経験の練習生と練習で思いついた、また夢の中に出てきたなど、その開発経緯は諸説語られている。名前の由来はBUCK-TICKの今井寿、櫻井敦司らが結成したバンド「SCHWEIN」から。
現在では相手の足を交差させ、リストクラッチをし、さらに危険度が増したシュバイン・レッドライン(落とした後そのままフォールするシュバイン・レッドライン・ホールド)、担ぎ上げた状態のまま締め付けるシュバイン固め(CIMA曰くオリンピック級の技なので次に出すのは4年後)なる技も登場。雪崩式で繰り出すシュバイン・シュタイナーもここ一番で見せる。また、抱えたままロープにリバウンドして走ってから放つランニング式シュバインを披露した。
クロスファイヤー
クロスアーム式の変型パワーボム。相手の右膝裏から左手首を、左膝から右手首を取り、腕を完全にロックして持ち上げるため受身がまったく取れない。2005年秋ごろに開発した新技。最初は「浜松バスター」(静岡県浜松市の会場で初めて使われた技)という名前だったが、ファンの受けが悪く暫く「クロスアーム式変型パワーボム」と表記されていた。しかし威力は強く、獣神サンダー・ライガーからドリームゲートのベルトを奪還したのもこの技である。試合後ライガーに「あんなの人死ぬぞ!!」と言わしめるほどの威力を誇る。
2008年に行った吉野正人とのオープン・ザ・ドリームゲート王座戦ではクロスファイヤーで叩きつけた後、相手の腕を持ったま後方へ倒れ込み、両足で相手の首を挟み込む関節技クロスファイヤー・ナシエンテを披露した。
パーフェクトドライバー
相手の足を4の字に交差させた状態でみちのくドライバーIIの要領で相手を逆さに担ぎ上げ、マットに叩きつける技。TAKAみちのくとの抗争時、みちのくドライバーIIに対抗するために作られた。パーフェクトは当時のCIMAの入場曲のタイトルから(現在は同曲に歌詞をつけたアレンジ版を使用)。
ネジと橋
パーフェクトドライバーの要領で相手をクラッチし、フィッシャーマンズ・スープレックスのように後方に反り投げる技だが、本人曰く「パーフェクトドライバーとはまったくの別物」である。ビッグマッチでは雪崩式でも繰り出す。名前の由来は「ネジって、ブリッジ(橋)をきかせて投げる」から。
アイコノクラズム
コーナーに座らせた相手の両脇を抱え上げて、シットダウンパワーボムのような体勢で相手を前方に放り投げる技。技名の由来はBUCK-TICKの曲名から。相手の両腕を交差して投げるとゴリコノクラズムになる(ビデオ撮影時にゴリラのぬいぐるみを投げたことから発明)。
また、これらの技はヴィーナスから連続して出すことが多い。
サルモネラ
ジャンピング・パイルドライバーと同形の技。名前の由来は、彼が実際にサルモネラに感染した時あまりに辛かったことから。
ナカユビ
相手にフロントネックロックを仕掛けるように手をまわして飛びつき、そのまま相手の胴体を両足で締めるようにしてのDDT。開発当時、C-MAXと抗争を繰り広げていたYASSHIに対抗してこの技を開発した。技名の由来はBUCK-TICKの曲名から。長らく使用していなかったが、最近は、DDTクラッチのまま抱え上げ、落とす瞬間に両足で胴体を挟みこむ変型のナカユビを披露した。
ドラッグボム
パワーボムの要領で相手を担ぎ上げ、前方に相手を後ろ向きに一回転させながらマットに叩きつけるフェイスクラッシャーに近い技。日本逆上陸初期の頃に時折使用していた。
スーパードロル
変形バックブリーカー。相手の背後から両膝を揃えてジャンプして飛びつき、膝を背中に当てたまま後ろに倒れ込む。たまに相手の正面から飛びついて、胸にダメージを与える(ツープラトンで繰り出される場合が多い)。もともとはBlood Generation当時のツープラトン技。名前の由来は愛用するプロテインサプリメントから。
コバクニ
コーナーで両サイドのロープを掴んで体を水平に持ち上げ相手の頭を両足でキャッチし、ヘッドシザースホイップの要領で前方に回転しながら相手の頭をコーナーポストに打ち付ける技。小林邦昭との関係は不明。
エゴイスト・シュバイナー
マグナムTOKYOとの抗争時に、マグナムのエゴイスト・ドライバーに対抗して作られた技。持ち上げ方はエゴイスト・ドライバーと同じだが、相手の体を自分の体の正面ではなくサイドに落とす。B×BハルクのE.V.Oと形は同じだが、ハルクのデビューよりも前に使用していた。
飛び技 [編集]
マッドスプラッシュ
その昔いたラブマシーンというレスラーが使っていた飛び技。開脚式のフロッグスプラッシュもしくはスーパーフライと言える。スキーのモーグルでいう「コザック」のような形。ヴィーナス→アイコノクラズム→マッドスプラッシュの一連の流れがCIMAの初期フィニッシュパターン。しかし、最近は膝を悪くしており、年に数回、大一番のときにしか見せないほどになっている。
トカレフ
セカンドロープに片足、トップロープに片足を乗せた状態から、トップロープに両足を揃えて踏み切り、その反動で飛び、コーナーポストに逆さ吊りにした相手の顔面に向かって、隣のコーナーポスト最上段からミサイルキックを放つ。プロレスリング・ノアの丸藤正道に「From コーナー to コーナー」として技をパクられた(丸藤はスワンダイブ式で飛ぶなど若干の差異はあるが)事を根に持っており、その後From コーナー to セイム・コーナー(コピー禁止)というバリエーション技を開発した。しかしこれも丸藤にパクられてしまった。タッグパートナーと同時に行うトカレフ2丁拳銃という技もある。
コーナー to セイム・コーナー(コピー禁止)
コーナートップに相手を座らせて前かがみにさせ、後ろから背中にフットスタンプをしかける。
モナリザ・オーバードライブ
トカレフの前方回転ミサイルキック。ミサイルキックというよりも前転踵落としのような形になる。トカレフ同様スワンダイブでなくロープに昇るようにして飛ぶのがコダワリ。大一番でフィニッシュ・ホールドへの布石として出す技。技名の由来はBUCK-TICKのアルバム名。
トルニージョ
リング上で加速をつけてトップロープを越え場外の相手に体を預けていく飛び技。飛び越える際に両手でトップロープを掴み、それを利用して体を回転させながら相手にぶつかっていく。
ダイビングフットスタンプ
仰向けに倒れた相手の腹部めがけてジャンプし、両足で踏みつける技。単純に倒れた相手にしかける他、スワンダイブ式、リング内からロープを利用して、リング内の相手に、またツープラトンではロープに相手の腕をからませ、パートナーが足を抱えた状態で行ったり、カナディアン・バックブリーカーで抱え上げた相手めがけて行ったりと、かなりバリエーションは豊富。
メテオラ
座っている相手にトップロープからダイビングニーアタックを放つ新フィニッシュ・ホールド。2009年3月5日後楽園ホール大会での復帰戦にて日本初披露。「技のアイディア自体は前から考えていたが、以前は膝の状態が悪かったので使用しなかった。」とCIMAは語っている。
丸め込み技 [編集]
ブラド・シルク・ロード(元L.A.MART(エル・エー・マート))
ルチャリブレでトケ・エスパルダスと呼ばれる丸め込み技。卍固めのような状態から相手を前のめりに倒し、十字固めのような体勢で丸め込む技。技名はCIMAの入場時に着用するネックチェーンなどを作っているアクセサリーショップの名前から。
ドスカラス・クラッチ
ソラリーナと同型の技。相手の腕を極めた状態でのスモールパッケージホールド。
ホルヘ・クラッチ
横十字固めのような形で、さらに足首も取って固めるため、脱出が非常に困難な丸め込み技。相手の状態が仰向けから、うつぶせ→仰向け→十字固めのように移行するので、見た目も非常に華麗。
ホルヘ・コンプリート
ブラド・シルク・ロードから入るホルヘ・クラッチ。
タイトル [編集]

DRAGON GATE
オープン・ザ・ドリームゲート王座
オープン・ザ・トライアングル・ゲート王座
オープン・ザ・ブレイブゲート王座
オープン・ザ・お笑いゲート王座
闘龍門
UDG王座
エル ヌメロ ウノ 優勝
その他
インターナショナルライトヘビー級王座
UWA世界6人タッグ王座
大阪プロレス王座
2006年プロレス大賞技能賞
2007年PWGバトル・オブ・ロサンゼルス(BOLA)優勝
その他 [編集]

2009年にタレントの益田エレニと結婚、2010年に第一子(長女)が誕生している。妻はギリシャ人の父を持つハーフで、その縁もあって結婚以降はギリシャ国旗と同じ水色を自身のパーソナルカラーにしている。
みちのくマットにおいてTAKAみちのくとの抗争時には、TAKAのパスポートを焼くという暴挙に出る。TAKAがDRAGON GATEに乗り込んできた時に行われた貴重品コントラ貴重品マッチでは、逆にパスポートを奪われている。
左膝が極端に悪く、首の骨もまっすぐになっていないほど痛めていたが、2009年には克服している。
クレイジーの初期、前髪をゼブラ模様にし、左目に大槻ケンヂのようなペイント、さらには黒のマニキュアをほどこしていた。
ウルティモ・ドラゴンのインタビューによると「顔で言ったら間違いなく善玉(ベビーフェイス)なのだが、それだと当たり前でインパクトも無くなってしまう。だから、ヒールにした」とのこと。しかし、現在はほぼベビーフェイスである。
趣味は洗車。
2002年に愛車でうどん屋に突っ込んでしまう。車は大破するが店員や客にケガはなく本人も軽傷で済んだ。その後、「うどん屋にトペ・スイシーダ」としてネタにされている。
メキシコ時代、練習後にシャワーを浴びていたら、着ていた服や靴を盗まれ、スパッツとサンダル一丁で合宿所代わりのアパートに帰る羽目になった。
阪神タイガースのファンとしても知られ、新井健一郎とともにテレビの阪神戦中継にゲスト出演したこともある。
対戦相手を罵倒する際に、TAKAみちのくを吉田、Gammaを菅本と本名を呼んでおちょくる。逆にTAKAには「大島伸彦くん、いや、ノーブちゃーん」とおちょくられる。
土井成樹に続き、ブレイブゲートとドリームゲートのシングル2階級制覇を達成した。
団体内で初のリアルグランドスラム(ドリーム、ブレイブ、トライアングル、ツイン、お笑いゲート)を達成した。
ノア参戦時、丸藤正道と初遭遇。試合後に太田一平、リッキー・マルビンと握手をしたものの丸藤とは大胸筋を動かしあった。
入場曲 [編集]

Scatman's World / スキャットマン・ジョン
Beauty & Stupid / hide with Spread Beaver
Perfect! / JESUS BELIEVE ME
I Like Cola / JESUS BELIEVE ME
Me GUSTA COLA / FIRST BLOOD(現在使用)
関連書籍 [編集]

『OH! CIMA』 CIMA著、新紀元社、2002年。ISBN 4-7753-0099-7 - ターザン山本監修、ドキュメントフォトブック。
『夢の扉の開き方』 CIMA著、東邦出版、2009年。 - 初の自伝。
出演 [編集]

Web [編集]
CIMA独占インタビュー! モッテコ書店 (2009年5月25日)
投稿者 格闘技の王子様 18:02 | コメント(0)| トラックバック(0)
トラックバック
こちらの記事へのトラックバックは下のURLをコピーして行ってください。
コメント
この記事へのコメントはありません。
画像
画像の数字:
名前:
メールアドレス:
URL:
コメント: