tennis365.net テニス365ブログ 新着記事を読む ]    [ テニス365 ホームショッピングニュースログイン ]

格闘技の王子様 実はかの有名な格闘技の王子様は├─≠ョ─ヵラスであった

2010年 12月  >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリ別アーカイブ
  • 日記(0)
最近のコメント
Extermely …
air jordan shoes 06/26 23:45
最近、レフェリーをし…
たざわ 01/09 12:52
北沢さんの動向につい…
読者M 01/08 19:23
最近の記事
├─≠ョ─ヵラスとマ…
01/12 21:35
├─≠ョ─ヵラスとホ…
01/12 21:33
├─≠ョ─ヵラスと岡…
01/11 21:09
├─≠ョ─ヵラスと奥…
01/11 21:07
├─≠ョ─ヵラスと細…
01/11 21:06
このブログサービスは「テニス365 テニスブログ」で運営しています。テニス365会員なら無料でご利用・作成いただけます。







菊地毅

菊地 毅(きくち つよし、1964年11月21日 - )は、日本の男性プロレスラー。宮城県仙台市出身。フリーランス。
目次 [非表示]
1 経歴
2 タイトル歴
2.1 全日本プロレス
2.2 新日本プロレス
3 得意技
4 エピソード等
5 入場テーマ曲
6 脚注
7 外部リンク
経歴 [編集]

小中学生の頃はスイミングクラブに通い、一級下のクラスには齋藤彰俊がいた。大東文化大学へ進学後はレスリング部で活躍。1986年の全日本学生選手権100kg級に出場し優勝を果たした。その前年までこのクラスを連覇していたのは本田多聞であった。
1987年にジャンボ鶴田の紹介で全日本プロレスに入門。1987年12月、後楽園ホールでの『ハル薗田選手夫妻を偲ぶメモリアル・セレモニー』でのバトルロイヤルで小橋健太とともにデビューし、1988年2月、滋賀県栗東町民体育館の百田光雄戦で本デビュー。同日には自身より1か月遅く入門してきた小橋建太もデビューし、その後は互いに負けじと切磋琢磨していく。1990年に三沢光晴、川田利明らが結成した超世代軍に加入し、ジャンボ鶴田に対抗。鶴田にやられまくりながらも立ち上がるファイトで人気急上昇。旭日旗をあしらったタイツをまとい、火の玉小僧の異名をとる。そのあまりに壮絶な「やられっぷり」は「やられの美学」とまで形容された。この時期、鶴田の怪物性を最も引き出したのが菊地であった。
1992年には小橋とのタッグでダグ・ファーナス・ダニー・クロファットのカンナム・エキスプレスを破り、第59代アジア・タッグ王座となった。地元仙台市の宮城県スポーツセンターにおける戴冠だった。折からの人気に地元の大きな声援が加わり、『前座のタイトル』扱いだったアジアタッグ戦では前代未聞の熱狂を巻き起こした。
ジュニアヘビー級でのシングル戦線では長らく足踏みしたものの、4度目の挑戦となる1996年に日本武道館において渕正信を破り、遂に悲願の世界ジュニアヘビー級王座を獲得した(第16代)。この王座は2度防衛に成功(相手は浅子覚・ロブ・ヴァン・ダム)、同日には小橋も初めて三冠王者に輝いている。
しかし、同時期に台頭した小川良成を苦手としたため、ジュニアヘビー級で確固たる地盤を築くことができず、王座戦線からは次第に後退。全日本在籍時末期には悪役商会でのファイトが中心となっていた。
2000年の全日本大量選手離脱騒動では三沢らと行動を共にし、全日本プロレスを退団してプロレスリング・ノアに移籍。旗揚げ第2戦のメインで小橋が敗れ、秋山との乱闘を救出しお笑い系から離脱、注目を集める。その後バーニングの一員として小橋と共闘する傍ら、2002年には金丸義信と組んで獣神サンダー・ライガー&田中稔を破り、第9代IWGPジュニアタッグ王座を獲得した。
その後は秋山準との抗争で一時的に脚光を浴びたものの、再び前座戦線に戻っている。テレビ中継解説者でレフェリーのマイティ井上によると、菊地はヘッドバットの使用過多や、無茶をするファイトスタイルから、パンチドランカーの症状が出ているといい、体調面の不安も抱えている。
2009年には新日本プロレスベスト・オブ・ザ・スーパージュニア XVIに出場。公式戦初戦で優勝した金本浩二に勝利したが、結果は3勝3負の勝ち点6で決勝トーナメント出場は出来なかった。
2009年12月末日付で「年間報酬保障フリー選手契約が満了」[1]となり退団、フリーとなった。
現在は古巣の全日や様々な団体で活動している。
タイトル歴 [編集]

全日本プロレス [編集]
世界ジュニアヘビー級王座
第16代(防衛2回)
アジアタッグ王座
第59代(防衛3回)&小橋建太
新日本プロレス [編集]
IWGPジュニアタッグ王座
第9代(防衛4回)&金丸義信
得意技 [編集]

火の玉ボム
バックドロップのような体制で相手をリフトした後、相手の体を180度回転させ、自身はしりもちを付くようにして相手を後頭部から落下させる技。正鬼軍との抗争辺りから使用し始める。秋山準のブルーサンダー、橋誠のゴリサンダーが同系統の技である。
ゼロ戦キック
レッグラリアット。全日本時代の超世代軍に在籍していた際に開発。初期型は両足で行っていたが、現在は片足で行い反転して着地できる形になった。串刺し式などのバリエーションもある。
フィッシャーマンズ・スープレックス
最近ではブレーンバスターの連発の締めに、フィッシャーマンを持ってくることが多い。
スープレックス3連発
現在はWWEなどで盛んに見られる、ジャーマンやブレーンバスターの3連発は元は菊地が全日本時代から行っていた技。クリス・ベノワがワイルド・ペガサスとして新日本に来ていた際に、ライバル団体のジュニア選手が使っているのを参考にしたとコメントしている。菊地と名前は出ていない。
ロコモーションジャーマン・スープレックス
スパイダー式フロント・スープレックス
コーナートップで相手と向き合わせに座り、雪崩式フロント・スープレックスをする。その際ロープに足を引っ掛けて自分の転落を防ぐ。その後腹筋の力で起き上がり、ダイビングヘッドバットへと移行するのがお決まりのムーブ。
各種ヘッドバット
全日本時代には、場外乱闘の中でマイクでヘッドバット音を拾うといったムーブがお決まりだった。
ダイビング・ヘッドバット
ダイナマイト・キッドに憧れていて、超世代軍時代から使い始めた。モーション的には跳ぶというよりは、斜めに落ちるようなモーション。
エピソード等 [編集]

普通プロレス観戦において、『選手への声援』は呼び捨ての場合が多いが、仙台大会では、菊地への声援は呼び捨てではなく、男性客・女性客からも『菊地さん』と『さん付け』での声援が飛ぶ。
ここ一番の試合の時のみ、『日の丸タイツ』を着用する。仙台大会は常にこのタイツを着用しており、観客からは『日の丸タイツありがとう!』といった声援が飛ぶ。
入場テーマ曲 [編集]

HINOTAMA KOZO Again
頭突きdeジダンだ?! BUBBLE-B プロレスMix feat. 菊地毅 (Coup de Boule "Bubble-B Wrestling Mix" feat. Kikuchi-T)
投稿者 格闘技の王子様 00:15 | コメント(0)| トラックバック(0)
トラックバック
こちらの記事へのトラックバックは下のURLをコピーして行ってください。
コメント
この記事へのコメントはありません。
画像
画像の数字:
名前:
メールアドレス:
URL:
コメント: